敬語で話す男性心理には、様々な理由があると考えられます。特に恋愛においては、あらゆる要素が複雑に絡み合っていることもあるでしょう。
身近な男性がいつも敬語で話してくる場合、なかなか距離が縮まらず寂しく感じたり、相手の本音が気になったりすることも。
では今回は、敬語で話す男性心理に隠れた思いや今よりも親しくなるための方法について詳しくお伝えしていきましょう。
スポンサーリンク
敬語で話す男性心理に隠れた思い
敬語で話す男性心理は、一言で「こうだ」と断定することは難しく、相手の性格や状況によっても大きく異なります。では、主に考えられる心理をいくつかお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
尊敬と誠実さの表れ
最もポジティブな心理として、相手を特別な存在として大切に想っているケースが挙げられます。馴れ馴れしく接するのではなく、敬意を持って丁寧に接することで「あなたを真剣に想っている」「誠実に向き合いたい」という気持ちを無意識のうちに伝えているのです。
これは、相手への好意や憧れの感情が強い場合に多く見られるパターンでしょう。軽い気持ちではなく、時間をかけて相手と親しくなり絆を深めていきたいと考えています。
嫌われないよう配慮している
敬語は、相手にどう思われるか内心とても気にしているという繊細な心の表れでもあります。もし馴れ馴れしい態度をとって嫌われたらどうしよう、会話が弾まず気まずい空気になったらどうしようという不安を抱えているのかもしれません。
過去に人間関係で傷ついた経験がある場合、もう二度と傷つかないよう、慎重に距離を測っているとも考えられます。ここには特別な感情が含まれていることもあれば、特に恋愛感情はなく、誰に対しても同様に配慮する用心深い性格の人もいるでしょう。
本心を悟られたくない
恋愛関係に発展する前の、出会って間もない時期によく見られる心理です。相手がどのような人物なのかを慎重に見極め、不用意に距離を縮めて嫌われたくないと考えている場合も。敬語を使うことで、適切なパーソナルスペースを保とうとしているのでしょう。また、既に相手に好意を寄せている場合、自分の気持ちを悟られたくなく遠慮がちな態度になるケースもよくあります。
好意を持っていると相手に知られることに恥ずかしさや戸惑いを感じ、あえて丁寧な言葉遣いでクールに振る舞おうとしている場合もあるでしょう。
適度な距離を保ちたい
距離を縮めようとフレンドリーに話しかけても、一向に変化が見られないこともあるでしょう。この場合、男性が「今のままの関係を維持したい」という思いから、敬語を使って話している可能性があります。
男性の本音は、敬語だけではなく表情や仕草にも表れているケースが多いです。拒否や拒絶まではいかなくとも、「好意を受け取れない」という男性心理が働いており、期待させないための行動のひとつとして敬語を使い続ける場合もあるでしょう。
敬語で話す心理になる男性の共通点
敬語で話す心理になる男性には、共通するポイントがいくつかあります。では、敬語で話す心理になる男性の特徴について詳しく見ていきましょう。
真面目で誠実
最もわかりやすい共通点は、真面目で誠実な性格であることです。軽々しい態度や馴れ馴れしい言葉遣いで接することを良しとせず、相手に誠意を伝えたい気持ちが強い傾向にあります。
「軽薄な人だと思われたくない」「相手との関係を大切にしたい」という真剣な思いが、丁寧な言葉遣いとして表れているのでしょう。
真面目で誠実な男性は、交際を始めてからも恋人を大切にし、自然に信頼関係を築いて将来を見据えられる場合が多いです。
慎重な性格
敬語で話す心理になる男性は、恋愛だけでなく人間関係全般において、石橋を叩いて渡るほど慎重なタイプである場合が多いです。
相手の気持ちや状況をじっくりと見極めたいと考えており、不用意に距離を縮めてしまうことへの抵抗感があります。敬語を使うことで、相手に不快感を与えないよう、安全で確実なコミュニケーションを心がけているといえるでしょう。
女性慣れしていない
女性とのコミュニケーションにおいて、自分の感情や考えをストレートに表現するのが苦手な男性も多いです。相手にどのように接したらいいかわからず、無難で礼儀正しい敬語を「最も正しい答え」として選択している場合もあるでしょう。
言葉では不器用な反面、態度や行動で真剣さを伝えようと努力していることもあります。女性慣れしていない男性は、気になる女性がいても自分からアプローチするのが苦手なので、よそよそしい態度のままでなかなか距離が縮められない場合が多いです。
よい印象を持たれたい
男性が好きな女性に敬語を使うのは、しっかり者で真面目な性格であるとアピールしたいためです。礼儀正しく接することで「この人は信頼できそう」「付き合ったら大切にしてくれそう」とよい印象を持たれることを期待しています。
好きな人にいいところを見せたいと思うのは、男女問わず誰でも同じことでしょう。普段は友人の前で軽口を叩くようなユーモラスな人でも、好きな人を前にすると途端に気が引き締まり、真面目な表情と敬語が基本になるというケースはよくあります。
敬語で話す男性ともっと親しくなるコツ
好きな男性が身近にいるけれど、一向に敬語が外れないのが気になる…という場合も。では、敬語で話す男性ともっと親しくなるには、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。
まずは自分から心を開く
敬語を使う男性は、「自分は相手に受け入れてもらえるか」という不安を抱えている場合があります。このためまずは自分から心を開いて、「信頼できる人だ」と思えるような安心感を与えてあげましょう。
相手の話を真剣に聞き、「わかります」「すごいですね」といった共感や肯定の言葉を伝えることが大切です。これにより、相手は「この人は自分の話を受け入れてくれる」と感じ、話しやすくなります。
また、自分の情報も適度に開示するようにしましょう。仕事でのちょっとした失敗談や最近の趣味など、少しずつでもプライベートな話をしていくと、「親しくなりたい」というメッセージを伝えられます。
共通の話題を見つける
敬語が抜けないのは、まだ「親しい間柄」という認識がないからかもしれません。共通の話題を見つけることで、自然と会話が弾み、親近感が湧いてきます。
「休日は何をされているんですか?」「好きな食べ物は何ですか?」といった質問をすると、共通の趣味や関心事を見つけやすくなります。
もし共通点が見つかれば「それ、私も好きです!」「今度、おすすめのお店を教えてください」といった形で会話を広げてみるのもよいでしょう。
相手のペースを尊重する
ある程度関係が深まり、信頼関係が築けたと感じたら、さりげなくタメ口を提案してみるのもひとつの方法です。ただし、この際には提案の仕方が重要です。
「敬語じゃなくても大丈夫ですよ」「〇〇さんって呼んでもいいですか?」のように、相手に選択権を与える形で尋ねるのがポイントです。
もし相手が「いや、このままで大丈夫です」と返してきたら、無理にタメ口を強要せず、相手のペースを尊重しましょう。相手が心地よく感じる距離感を保つことが、結果的に二人の関係を深めることにつながります。
話し方や呼び方を少しずつシフトする
いきなりタメ口にしたり、呼び捨てにしたりすると、相手が驚いて引いてしまう可能性があります。少しずつ言葉遣いを崩したり、二人きりの時のみ呼び方を変えてみたりすることで、相手に不信感を与えることなく、お互いに無理なく関係の変化を受け入れられるようになります。この段階的なアプローチは、相手への配慮であり「二人の関係を大切にしたい」という真剣な気持ちの表れです。
敬語で話す男性心理を知って良好な関係を築こう
敬語で話す男性心理について知ることで、今までよりも良好な関係を築きやすくなります。「嫌われているのかな」「距離を置かれているのかな」と不安になる女性もいるかもしれませんが、男性なりの配慮や誠実さの表れという場合も多いため、焦らずゆっくりと信頼関係を築いていきたいですね。
☆こちらの記事も読んでみてくださいね!
>>>腕を掴む男性心理には相手の女性への好意がある可能性も!
スポンサーリンク
コメント